フラクタルノイズとは別に、フラクタルとゆうエフェクトの勉強をしてみました。
案の定、とっつきにくいエフェクトで
マンデルブロー、ジュリア、現実、空想など意味不なパラメーターがズラズラ並びます;
兎に角そのパラメーターに沿った方程式に基づいた結果を幾何学模様として生成しているようです。
今回は、プロパティをマンデルブロー反転にし
反転後のオフセットにキーフレームをつけただけです。
AE使いなら、フラクタルをなんとか実用できないか試行錯誤してみる時期ってあると思うのですが私だけかなw
やっぱりフラクタルノイズの方が使いやすいです^^;
[0回]
PR
http://libraryofhakuto.blog.shinobi.jp/after%20effects%20tips/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7フラクタルエフェクトの勉強